member-blog メンバーブログ

 

社内コミュニケーションを支える「ツノル制度」

こんにちは。事業本部のオリーブです。

私は採用に携わっており、その中で会社の魅力訴求について考える機会が多いのですが、求職者が会社を決めるう上で、福利厚生も重要なポイントとなると思っています。
そのため、今回はアップデートの福利厚生の一つである「ツノル制度」のご紹介をさせていただきます!

「ツノル制度」とは

好きな共通点やテーマで参加者を募り、集まったメンバーでランチや飲み会を実施しています。

費用は会社が負担し、メンバー同士のコミュニケーションを高めることを目的とした取り組みです。

ツノル制度の意義と背景

  • お客様先に常駐しているメンバーや、業務が異なるメンバー同士がラフなコミュニケーションをとれる機会は多くありません。時には飲食を共にし「お互いをもっと知ろう」という意味で、飲食代を補助する制度を運用しています。
  • ランチや飲み会というオフの場でのコミュニケーションを図っているからこそ、業務上の相談や、議論もより深めやすくなっています。

工夫しているポイント

  • Googleチャットのチャンネルにてメンバーをオープンに募ることにより、様々なメンバーと交流が図れるような仕組みになっています。
  • 食事の様子を、写真をチャットにアップしてもらっています。楽しそうな写真が全社員に送られるので、参加できなかったメンバーが「写真見たよ。どうだった?」と雑談がしやすくなります。

メンバーの声

「メンバーと気兼ねなく食事に行けるのがツノルの良いところです!先輩や上司が経費や奢りで払うという発想ではなく、みんなが同じ料金で平等に使える制度というのが、フラットな関係で良いなと思っています。」
 

「私が入社した際に、1番嬉しかった制度がこの❝ツノル制度❞です。 メンバー同士のコミュニケーションの活性化にとても効果的な制度だと感じています。」

 

実際の様子

忘年会幹事チームの ご褒美ランチ!
ツノル制度でビアガーデン!
おしゃれなカフェで女子会!美味しかったー!

最後に

メンバー同士の交流を深めるツノル制度についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

アップデートの福利厚生だけでなく、社内の雰囲気やその背景にある想いを知っていただく機会になれば幸いです。

アップデート株式会社では、一緒に働く仲間を募集しています。

もし、少しでもご興味を持っていただけたら、ぜひ一度、カジュアル面談してみませんか?お気軽にご連絡お待ちしております!