アルコール検知器の義務化とは?義務化に向けたアルコール検知器の選び方
こんにちは。スマート社員の”バオバブ”です!
改正道路交通法施行規則により、2022年の4月1日より対象となる企業において、目視等により運転者の酒気帯びの有無の確認を行うこと及びその内容を記録して1年間保存することが義務化されました。
それに加えて警察庁は2023年12月1日より、アルコールチェックの際にアルコール検知器を用いて運転者の酒気帯びの有無の確認を行うこと並びにその内容を記録して1年間保存すること及びアルコール検知器を常時有効に保持することを義務化することを正式発表しました※1。
そのため、対象となる企業ではアルコール検知器の導入を行う必要があります。
ですが、アルコール検知器と一言にいっても調べてみるとたくさんの種類があり、どれがいいのかわからない、といったお悩みがあるのではないのでしょうか。
本記事では、「アルコール検知器を導入するにあたって、制度や機器について詳しく知りたい」という企業ご担当者様に向けて、「対象となるのはどんな企業か」、「アルコール検知器の種類とメリット・デメリット」について解説をしていきたいと思います。
目次 ➖
対象企業について
2022年4月1日よりアルコールチェック義務化の対象となる企業は、安全運転管理者を選任する必要がある企業です。
安全運転管理者の選任を必要とするのは白ナンバーの車両について、乗車定員が11人以上の自動車なら1台、その他の自動車では5台以上を業務に使用している企業となります。※2
安全運転管理者は様々な業務を行う必要があり、その中にアルコールチェックとその内容の記録が含まれています。
アルコール検知器のセンサー・設置方法の種類について
アルコール検知器には様々な種類があります。
その中でも実際に呼気中のアルコールを検知する部分であり、測定結果に大きく影響を与えるセンサーと、実際に利用する時に検討材料となる設置方法に焦点を当て、「それぞれにどのような種類があるのか」、「種類別のメリット・デメリット」をご説明します。
センサーには大きく分けて「半導体式ガスセンサー」と「電気化学式(燃料電池式)センサー」の2種類があります。
設置方法も同様に2種類あり、「据え置き型(卓上型)」と持ち運びが可能な「携帯型」があります。
半導体式ガスセンサーのメリット・デメリット
メリット
1.安価である
電気化学式(燃料電池式)のものと比べると安価なため、多くの台数を導入する必要があるときにコストを抑えることが出来ます。
2.持ち運びが簡単
センサーが小型のためアルコール検知器自体も小型のものが多く持ち運びをするときに便利です。
3.測定時間が短い
半導体式ガスセンサーは応答性が高く、素早く測定結果が出ます。
デメリット
1.アルコール以外の成分にも反応する場合がある
歯磨き粉に含まれるキシリトールや薬の成分によって、アルコールを摂取していないにもかかわらずセンサーが反応してしまう場合があります。
2.環境の影響(外的影響)を受けてしまう
半導体式ガスセンサーは呼気中の酸素量からアルコール濃度の測定を行うため、周囲の環境(気圧など)や、食品類・日用品・タバコ・服用している薬によっては、酸素量に影響が出てしまい、正常な結果にならない場合があります(影響が出る食品類、日用品については後ほどご説明します)。
電気化学式(燃料電池式)センサーのメリット・デメリット
メリット
1.精度が高い
その測定方法から、アルコール以外のものに反応しにくい特性があるため、精度の高い測定が可能です。
2.高耐久
電気化学式(燃料電池式)のセンサーは、半導体式のものと比べると経年劣化が起こりにくく、寿命が長い傾向にあります。
しかし何度もアルコールの反応があると劣化が早まってしまうことがあるので、使用状況によって、精度の落ち方に差があります。
3.環境の影響(外的影響)を受けにくい
測定方法の関係で周囲の環境の影響を受けにくく、また、食事・タバコ・服用している薬などにも影響されにくい特性があります。
デメリット
1.高価である
製造コストが半導体式のものと比べ高価なため、検知器本体の価格も高くなります。
2.測定に時間がかかる
半導体式のものと比較するとセンサーの反応時間が長く、検知結果が表示されるまで時間がかかります。
3.メンテナンスコストが高い
製造コストが高いこともあり、定期的に行う検知器の校正やメンテナンスのコストも高い傾向にあります。
センサーの種類にかかわらず注意したほうがいいこと
普段何気なく口にする一部の食品類、日用品には微量のアルコールが含まれていたり、正常な結果にならなくなってしまうものがあります。
一部を例として挙げると
・発酵食品
・栄養ドリンク
・ノンアルコールビール
・歯磨き粉
・液体歯磨き(洗口剤)
などです。
食品類については、摂取する量に気を付けましょう。
特にノンアルコールビールはノンアルコールといっても微量のアルコールを含む場合がありますので、注意が必要です。
歯磨き粉や液体歯磨きは、使用後30分以上時間を空けてうがいした後にアルコールチェックを行うようにしましょう。
据え置き型(卓上型)のメリット・デメリット
メリット
1.設置場所で検査を行うため、検査結果のごまかしができない
管理者の前かつ特定の場所で検査を行うため、代理での検査などごまかして検査を行うことができないため、正確な測定が可能となります。
2.データ管理・記録が簡単
多くの機器がPCや専用プリンタと接続することで、検査結果を簡単に記録・管理することができます。
また、勤怠の管理・記録も同時にできるものがあります。
酒気帯びの有無について記録し、記録を一年間保存することは義務の一つですので、記録・管理が簡単であることは大きなメリットになります。
デメリット
1持ち運びができない
据え置き型ですので、設置してある場所以外では使用できません。
携帯型のメリット・デメリット
メリット
1.どこでも検査を行うことが可能
持ち運びができるので、どこでも検査を行うことができます。出先で検査を行わなければならない場合があるときなどに便利です。
デメリット
1.検査をごまかすことが容易
検査を行う場所や使用機器によっては代理で検査を行ってもらい、検査結果をごまかすことが簡単にできてしまいます。
2.データの管理・記録が面倒なものがある
携帯型の中には自動でデータ記録ができない機種もあるため、管理・記録に入力の手間がかかり、面倒な場合があります。
自社に合ったアルコール検知器を選ぶ際のポイント
ここまでアルコール検知器の種類とそれぞれのメリット・デメリットについて説明しましたが、実際導入するにあたってどのような点を考慮したら自社に合ったものを選べるのでしょうか。
重要となるのは
1.予算
2.自社の業務形態
3.メリット・デメリットの取捨選択
の3つです。
1.予算
まず考慮しなければならないのは予算です。
予算によって比較的安価な半導体式ガスセンサーの検知器か高価な電気化学式(燃料電池式)センサーの検知器のどちらを導入するかを決めましょう。
2.自社の業務形態
次に考慮したほうがいいのは自社の業務形態です。
例えば、社員の方が必ず出社してから車を利用する場合、アルコールチェックを社内の決められた場所で行うことができます。その場合は、データ管理・記録に優れた卓上型の検知器の方が便利です。
逆に、必ず出社するわけではなく自宅から直行直帰する社員が多い場合は、アルコールチェックをする場所がそれぞれ異なることが多くなるので、各自で持ち運びすることができる携帯型の方が業務形態に合っています。
自社の業務形態を考慮し、卓上型と携帯型のどちらを導入するかを決めましょう。
3.メリット・デメリットの取捨選択
最後に考慮したほうがいいのは、検知器のメリット・デメリットについてです。
前述したとおり、センサーや、設置タイプごとにそれぞれメリット・デメリットがあります。それらを考慮して導入する検知器を選びましょう。
例えば、「検査する場所が一定でないため、全員に携帯型を持たせたいから、比較的安価な半導体式ガスセンサーで携帯型の検知器を導入しよう」、「勤怠と連動して検査結果を管理・記録したいから、卓上型の検知器を導入しよう」、「薬を服用している社員がいるため、外的要因の影響が少ない電気化学式(燃料電池式)センサーの検知器を導入しよう」など、自社の実態に合ったタイプの検知器を選びましょう。
アルコール検知AIクラウドシステム『AIZE Breath』のご紹介
アルコール検知器を含めたシステムの一例として、アルコール検知AIクラウドシステムの『AIZE Breath』についてご紹介させていただきます。
『AIZE Breath』は株式会社トリプルアイズが提供するアルコール検知AIクラウドシステムであり、アルコールの検知、検温、AI顔認証、勤怠の打刻を一連の動作で行い、その記録をクラウドに自動保存するシステムとなっています。
AIを利用したクラウドシステムの導入によって、今まで管理者の方が行っていた多くの作業を自動化することができます。
具体的には、今まで紙で管理していたり、手入力によってパソコン上で管理していたアルコールチェックの結果が『AIZE Breath』によって自動的にクラウドに保存されることで、手作業による入力ミスがなくなり、入力の手間も省け業務効率化につながります。
また、勤怠管理とアルコールチェックの結果を紐づけることで出勤した方のアルコールチェック漏れを防止することができます。
このように従来のアルコールチェック業務のDX化が可能となるシステムとなっています。
『AIZE Breath』は、既存の勤怠システムと連携も可能ですので、簡単に導入することができます。
使用するアルコール検知器は燃料電池式のセンサーで精度の高い検査結果を得ることができる卓上型のものとなっています。
また、センサーの寿命は業界最長の70,000回です。
アルコール検知器の導入を考えている企業様は一度ご検討してみてはいかがでしょうか。
最後に
本記事では、12月より新たに義務化されるアルコール検知器を用いたアルコールチェック制度について、「アルコールチェック制度の対象となるのはどんな企業か」、「アルコール検知器の種類とメリット・デメリット」について解説をしてきました。
自社の業務形態に合ったアルコール検知器を選ぶ際の参考になれば幸いです。
アルコール検知機の導入にあわせて、社内のIT環境を改善したいと考えている方は、ぜひ一度ご相談ください!
参照サイト
※1 警察庁HP 安全運転管理者の業務の拡充等
e-GOV 道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令
※2 警察庁HP 安全運転管理者の制度概要