ITコーディネータ試験に一発合格した私が意識・実践したこと7選!
こんにちは。スマート社員の”バオバブ”です!
2023年3月6日まで行われていました2022年度第3期のITコーディネータ(以下、ITC)試験に合格し、4月より晴れてITCとなりました。
わたしは今回が初めての受験ということでとても不安でした。わたしのほかにもそのように思う方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで、本記事では、わたしが資格取得のために意識・実践したことを、ケース研修編、試験編、試験勉強編の3部構成でご説明します。
ITCに興味のある方は是非ご覧いただけると嬉しいです。
「そもそもITCって何?」という方は、弊社のITCケース研修紹介のページがございますので、こちらをご覧ください。
目次 ➖
ケース研修編
まずはケース研修編です。
ITCの資格認定のためには、①ケース研修を受講する、②ITC試験に合格するの2つの条件を満たす必要があります。
ケース研修では、テキストを基にITCの業務の流れを学ぶとともに、架空の企業を題材としてITCの業務を疑似体験します。そうして、ITCの知識を体系的に習得することがケース研修の目的です。
そのケース研修において大事なことは
1.ITC試験の前に研修を受講する
2.グループワークで取り組む課題を充実させる
の2つです。
1.ITC試験の前にケース研修を受講する
ITCの資格を取得するにあたり、まず実践したのは『ITC試験の前にケース研修を受講する』ということです。
先ほど資格認定を受けるには2つの条件を満たす必要があるとご説明しましたが、2つを受ける順番は決まっていません。
つまり、ケース研修と試験はどちらが先でもいいのです。
ですが、わたしはケース研修を先に受けたほうが絶対にいいと考えています。
何故なら、 試験勉強の理解度に大きな差が生まれるからです。
試験問題には、ITCとしての全体の業務の流れの理解度を問うものや、事例に対してITCとしての正しい対応を問うものが出題されます。
そのような問題はITCの知識を体系的に習得するケース研修を受けた後の方が理解しやすいです。
理解しやすい方が効率よく勉強できますし、記憶にも残りやすくなります。
また、試験には選択問題があり、受験前に経営系か情報系を選択します。
その際にも、事前にケース研修を受けることで自分の得意分野はどちらかがわかり、効率よく勉強することができるのです。
得意分野がわかるということは苦手分野もわかるということですから、さらに効率の良い勉強が可能です。それについては後述の試験勉強編でご説明します。
ケース研修を先に受けるだけでここまでメリットがあるので、わたしは研修を先に受けない理由はないと思います。
2.グループワークで取り組む課題を充実させる
わたしがケース研修中に意識していたことは『グループワークで取り組む課題は充実させる』ということです。
これは、課題の出来が研修の満足度を大きく左右するためです。
ケース研修は基本的にグループワークで進むのですが、その中で何度も成果物を作成することになります。
成果物はそれぞれ連動しているため、最初の成果物の出来次第で、そのあとの成果物の内容が散々なものとなる危険性があります。
つまり、「成果物をよりよくしたいけど前回のグループワークの内容が散々でどうにもならない」ということが起きてしまうのです。
なぜ成果物の内容にこだわるのかといいますと、成果物の内容=ケース研修の質となるからです。
当然のことですが、成果物の内容を充実させるためには、ケース研修に真剣に取り組む必要があります。
そうすることで、ITCの業務についての理解がより深まるのです。
ですから、ケース研修のグループワークの課題を充実させる必要があるのです。
試験編
続いて試験編となります。
ITC試験は多岐選択問題(複数の選択肢の中から正答を選ぶ問題)の形式をとっており、全100問、試験時間は120分となっています。※1
1問にかけることのできる時間は単純計算で1分12秒ですので、素早い判断力が求められます。
そんな試験において大事なことは
1.時間配分
2.見直しの優先順位
の2つです。
1.時間配分
始めに私が重要だと感じたことは時間配分です。
先ほど試験問題は100問あり、試験時間は120分であるとご説明しましたが、100問の内訳は40問が基本問題、20問が応用問題(ここまでは必須問題)残り40問は選択問題(経営系か情報系)となっています。※2
このうち、基本問題は知識さえあればスラスラ解けますが、応用問題20問と、選択問題40問は文章の読み込みが必要なので、それなりに時間がかかります。
ちなみに私は100問回答するのに110分ほどかかりました。
試験後にわたしが感じたのは、基本問題に時間をかけすぎると確実に終わらないということです。
体感ですが、基本問題は1問30秒、応用、選択問題は1問1分30秒~2分程度かかるという感覚でした。
ですので、基本問題はなるべく早く解いて後半の60問や見直しの時間を用意するのが重要です。
2.見直しの優先順位
もうひとつわたしが重要に感じたのは、見直しの優先順位です。
試験では100問を120分で解くわけですから、見直しの時間というのはあまり用意できないと思います。
ですから、何を優先的に見直すかが重要です。
おすすめは基本問題の見直しをとにかく優先することです。
そのメリットとして
①応用問題などは見直しても正答かどうかの自信が持ちにくい
②基本問題は応用問題などを解いた後にもう1度見てみると意外と誤答に気づく
という2つが挙げられます。
①ですが、応用問題は基本知識を基に自分で考える必要性があるので、テキストに答えが書いてあるわけではありません。ですので、見直しをすると逆に回答に自信が持てなくなり、悩んでしまい時間を無駄にすると思いました。
ですので、応用問題は本当に時間が余った時に選択ミスがないかを確認する程度がいいと思います。
②は100問解いた後に改めて基本問題を見ると頭の中で、業務の流れなどが勝手に整理されていて、試験の序盤では明確ではなかった部分が自分の中で明確になることがあります。実際にわたしも最後の見直しで基本問題の間違いに気づくことができました。
基本問題は知識を問うテキストに応えのある問題なので、あまり落としたくありません。ですので、見直しの優先順位は、
優先順位 高 正解の確信がない基本問題 > そのほかの基本問題 >>>>>>>>>> 選択問題 > 応用問題 低
がおすすめです。
試験勉強編
最後は試験勉強編となります。
試験勉強となると2タイプの方がいると思います。それは、最初にテキストを読み込み、内容を完璧に頭に入れようとするタイプと、テキストの読み込みが苦手なタイプです。
ちなみにわたしは後者で、勉強の際にテキストを読み込むのが非常に苦手です。
そんなわたしが実践した勉強法は
1.とにかく過去問、例題を何回も解く(実践的な学習)
2.1で判明した自分の苦手分野の部分のテキストの内容をピックアップして読む(理論的な学習)
3.1と2を繰り返す(反復学習)
の3ステップで構成されています。
1.とにかく過去問、例題を何回も解く(実践的な学習)
テキストを読み込むのが苦手なわたしは、とにかく過去問、例題を解きました。ここで、重要となるのは同じ問題を何回も解いたという点です。
同じ問題を何回も解くことで、確実に知識を蓄えることができます。ですので、最低3回は同じ問題を解きましょう。
解き方にも少しコツがあります。それは正解を見つけるのではなく、間違いを見つけるということです。
どういうことかというと、例えば、選択肢がAからDの4つあり、正解がBの場合「Bがなぜ正解なのか」よりも、「A、C、Dはなぜ間違いなのか」をより重視して考えるということです。
そう考えるのは、そのほうが1問から得られるものが多いからです。
Bが正解の理由だけ勉強しても、同じような問題にしか対応できませんが、A、C、Dが間違いの理由を勉強すると、A、C、Dがそれぞれ正解の場合にも対応できますから、同じ1問の勉強でも、対応力では大きな差が生まれます。
わたしはそうすることで、効率よく勉強することができました。
ちなみに、過去問、例題は以下のサイトを活用していました。
ITC資格取得サイトTOP>ITコーディネータ試験>試験対策
2.1で判明した自分の苦手分野の部分のテキストの内容をピックアップして読む(理論的な学習)
何度も問題を解いていますと、自分の得意分野、苦手分野がわかってきます。
苦手分野については、テキストの内容がまだ頭に入っていないということなので、テキストを読む必要があります。
わたしはテキストを読み込むのが苦手だといいましたが、読む部分を苦手分野に絞ることで、対応しました。
読む部分を絞ることができたのはステップ1をしっかり行なったことと、ケース研修を試験より先に受講することでテキストの内容がある程度頭に入っていたからです。
ですので、繰り返しにはなりますが、ケース研修を先に受講するのはとても重要です。
また、得意分野、苦手分野がはっきりしてくると、試験応募時に、経営系か情報系どちらを選択するかの判断材料にもなります。
3.1と2を繰り返す(反復学習)
ステップ1、ステップ2ときましたら、あとはそれをひたすら繰り返していきましょう。
繰り返すことで、知識が身につき、徐々に対応できる問題が増え、苦手分野もなくなっていきます。
試験勉強は1日空けてしまうとモチベーションにも影響が出ると思いますので、毎日少しでもいいから勉強することが大事です。
最後に
今回ご説明したのは、あくまでもわたしが意識・実践したことですから自分には合わないといった方もいらっしゃるかと思います。
ですが、わたしは実際にこれを行なうことで1度目の受験で合格することができました。
ITCに興味のある方、勉強方法がよくわからないといった方は、ぜひ1度この記事の内容を参考にしてみてはいかがでしょうか。
また、ここまで読んで、ITCに興味を持った方は弊社HPにてITCのご紹介をしておりますので、ぜひ以下よりご覧ください。
このブログがあなたの助けになれば幸いです。