member-blog メンバーブログ

 

【保存版】経営情報を可視化できるBIツールをわかりやすく解説!基本知識と導入成功への3つのポイント

「ビッグデータ」や「IoT」「DX」などの言葉の普及とともに、BIツールを使って「データをビジネスに有効活用し、企業の成長を加速させよう」と、考えている経営者様もいらっしゃるかと思います。

 

 企業のもつデータを有効活用するために、BIツールは役立つツールですが、「そもそもBIツールについてよくわかっていない」、「実際にどのように導入すれば良いかわからない」、「どんな企業に頼めば良いかわからない」など悩みも多いのではないでしょうか?

 

今回、そんなお悩みをお持ちの企業様へBIツールの全体像についてわかりやすく解説しつつ、ついつい見落としがちなポイントについても併せて、お伝えしていきます。

BIツールとは?何の略?

そもそもBIとは、「Business Inteligence(ビジネス・インテリジェンス)」の略で、企業の各部署がそれぞれに蓄積している膨大なデータを、収集して分析し、経営がよりデータに基づいた戦略的な意志決定を支援することを指します。

BIツールは、それらをソフトウェア・システムにより、データや分析結果などをレポートやグラフなどで、わかりやすく可視化し、誰もが手軽に問題を解決できる柔軟なデータ分析環境をもつツールのことを言います。

このBIツールは大きく、自社のサーバーにインストールして使用する「ソフトウェア型(オンプレミス)」と、BIツール側のサーバーにアクセスして使用する「クラウド型」があります。

BIツールができること

BIツールは、主に以下の3つのことができます。

  • データの収集・蓄積・統合
  • データの集計・分析
  • データの可視化・ビジュアル化

データの収集・蓄積・統合

 多くの企業は何らかしかのデータを取得しているはずですが、多くの場合、各部署や部門専用のシステムやソフトウェアでのデータ利用に終始しており、それぞれのデータの関連性が見えず正確な情報を把握することが難しくなっています。BIツールでは、これらの点在するデータを1箇所に集め、蓄積・統合することができるため、組織全体でのデータの活用ができるようになります。

データの集計・分析

 BIツールで収集・統合したデータを集計し、様々な分析項目により、多角的な分析が可能です。部署や部門の垣根を超えたデータの掛け合わせなどを行うことで、今まで見えてこなかった分析を行うこともできるようになります。

データの可視化・ビジュアル化

BIツールでは、数値だけでは読み取りにくい、データをグラフなど、ビジュアル化することによって、情報を素早く読み取れるようになります。

データの可視化・ビジュアル化は、生データだけでは見つけることが難しい、パターンやつながり、または何らかしかの発見につながる分析情報に繋がり、こればビジュアル化されなければわからないものです。

 

BIツールを利用する2つの目的

BIツールを利用する企業は、経営層と一般社員の2つの視点で、導入を検討すると良いでしょう。

経営層:統合されたデータを分析し、戦略や経営に活かす

各部署のシステムから統合された社内データを元に、会社全体の情報を横断的に取得し、グラフやレポートなどで様々な角度で分析。得られた結果から消費者ニーズや市場動向などを予測し、経営に活かす。

一般社員:分析を標準化し、レポート工数を下げる

データの加工やレポート作成の業務で取られていた時間を、レポーティング機能の活用で、膨大なデータをわかりやすく加工し、分析力の向上と業務負担の軽減・効率化を図る。

BIツールの主な機能

BIツールは、提供されているサービスによって多少異なりますが、主な機能として大きくレポーティング・OLAP分析・データマイニング・プランニングの4つにわけられます。

レポーティング

リアルタイムで反映された分析データを、ビジュアル化して様々な形式でレポートとして出力することができます。属人化されやすいフォーマットや内容を統一化することができ、レポート作成のための情報の整形にかかっていた時間を効率化することができます。

OLAP分析(オンライン分析処理)

OLAPとは「Online Analytical Processing(オンライン分析処理)」の略であり、蓄積した複数データの関係性を多角的に分析し、問題点や解決策を発見することができます。

データマイニング

データを「クロス分析」「相関分析」「回帰分析」といった手法を用いながら統計的に分析し、その中から規則性(パターン)を抽出し、問題解決の対処方法を得ることができます。

プランニング(シミュレーション)

過去のデータをもとに予算や売上予測などをシミュレーションすることができます。excelにもある、条件の変化を踏まえた「What-if分析」によって、様々なシナリオの仮説と検証を行ってくれたり、複数パターンを予測できるものもあります。

BIツールのメリット・デメリット

BIツールを有効に使うことができれば、以下の様なメリットを得ることができます。

  • 企業が持つ、様々なデータを部門・部署関係なくデータを集め分析できる
  • データ・情報の可視化により現状を把握でき、戦略が立てやすくなる
  • 問題・課題をすぐに発見でき、早急な対応ができる
  • レポート作成の時間や手間が削減される

 

一方、デメリットとしては、

  • 導入・設定に専門知識が必要となる
  • 運用定着がうまくいかない場合、無駄なツールとなってしまう
  • 使いずらいとかえって作業負担が増える

などの場合が想定されます。

ETL・ERP・DWHの違い

BIツールと合わせて、ERP、ETL、DWHなどが出てきますが、それぞれ以下の様な違いがあります。

ERP(Enterprise Resource Planning / 企業資源計画)

企業経営の基本となる資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を最適化し、経営を効率化するための概念です。統合基幹業務システム、基幹システムを指す場合もあり、「会計業務」「人事業務」「生産業務」「物流業務」「販売業務」などの情報を統合管理することを指します。

ETL(Extract :抽出/ Transform:変換 / Load :書き出し の略語)

様々なシステムやデータベースのデータを抽出し、用途に応じて変換した上で、格納先に有用な情報として書き出しして、DWHへ出力する支援をします。DWHにデータを書き出すシステムとして利用されます。

DWH(Data WareHouse / データの倉庫)

データウェアハウスとは、社内の様々なシステムからデータを収集し、蓄積する統合データベースのことです。データを1箇所に集約して、分析に生かすための仕組みのことを指します。

 

BIツール導入成功に必要な3つのポイント

BIツールは、導入することが目的ではなく、以下に分析したデータを経営に役立てるかがポイントになります。BIツール導入を検討する際は「ツール」をゴールとせず、「目的」と「データ」をしっかりと抑えておく必要があります。

BIツール導入の目的は何か?

「誰が、何のために使うのか?」などBIツール導入の目的は明確にしておくことが重要です。

膨大なデータをただ分析できるだけは本来のBIツールの目的は達成されません。合わせて、「どのようなデータがみたいか」「なぜそのデータがみたいのか?」がわからないと、様々なBIツールが存在するため、必要な機能や条件を絞ることも難しくなってきます。

そもそも必要なデータがあるか?

肝心のデータがないことには、分析をすることができません。また、BIツール選定の際には、行いたい分析ができるか、そのためのデータが存在するかを確認しておく必要があります。

BIツール選定の要件や機能で比較する

一度導入すると簡単にはツールの変更することはできません。あらかじめ必要な機能や要件を洗い出した上で、各BIツールの比較を行い、求めている分析や情報を得ることができるのか比較・検討することが大切です。